2023年のお月見はいつ?何をする?十五夜におすすめのお菓子も紹介
中秋の名月である「十五夜」に、月を眺めて楽しむことを「お月見」と呼びますが、そもそもなぜ「お月見」が定着したのでしょうか?
その由来や歴史、お月見の習慣をあらためておさらいしましょう。
そしてお月見の食べ物といえば、月を眺めながら食べる「お菓子」です。
よく食べられている定番のお菓子や、もりもとがおすすめするお菓子も合わせてご紹介します♪
現代ならではのお月見の楽しみ方もありますので、ぜひ最後までご覧ください!
目次
お月見とはそもそも何をするもの?
お月様は1年中眺められるものですが、「お月見」というのは主に満月である「十五夜」に行われます。
月を愛でるという風習は、日本古来より続くものだそうですが、「お月見」の原型は遡ること平安時代に貴族の間で流行したそうです。
当時はお酒を飲みながら月を眺め、船の上で詩歌や管弦を楽しむものでした。
江戸時代には貴族から庶民の間にまで流行し、さらに意味合いも「貴族の遊び」から「収穫祭や初穂祭」へと変わり、収穫の喜びを人々と分かち合いながらお月見をするようになっていきました。
十五夜の別名「中秋の名月」とは
十五夜は「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とも呼ばれています。
旧暦では7月~9月が秋の季節となり、「中秋」は秋のちょうど真ん中の日(旧暦8月15日)に出る月を意味します。
「中秋の名月」と「仲秋の名月」の違い
十五夜は「仲秋の名月」とも書きますが、「中秋」と「仲秋」の違いはなんでしょうか?
「中秋」は「8月の真ん中の名月」に対し、「仲秋」は「8月の名月」と8月全体を指します。
そのため十五夜を「中秋の名月」と書くことが多いですが「仲秋の名月」でも間違いではないようです。
2023年の十五夜はいつ?
2023年の十五夜はちょうど満月になる「9月29日(金)」です。
「あれ?8月15日じゃないの?」と思った方もいるかもしれませんね。
実は、十五夜の日付はその年によって変わっているんです。
というのも、1年間を月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の満ち欠けを基準にしている新暦では、1年の始まりはもちろん、1年の長さが異なります。
そのため旧暦では8月15日とされていましたが、現代である新暦では9月中旬~10月上旬に十五夜が訪れるのです。
古くから伝わるお月見の3つの風習
お月見はキレイな月をただ眺めるだけではなく、それと一緒に月に見立てた食べ物や収穫物をお供えするという風習もあります。
1)ススキを飾る
十五夜といえば秋の七草の1つ、ススキを連想する人が多いかもしれません。
月の神様をお招きするための「依り代(よりしろ)」として、稲穂の代わりに形の似ているススキがお供えされるようになりました。
また切り口の鋭いススキは、魔除けの効果もあるとされ、庭や水田・軒先に吊るす風習もあるそうです。
2)月見団子を食べる
お月見と言えば「お団子」ですよね。
月見団子は諸説ありますが、中国のお菓子である月餅を真似して作られたそうで、丸い形が満月を連想し、月に収穫の感謝を表していると言われています。
地域によって異なりますが、15個の団子をピラミッド型に積んでお供えをします。
<月とうさぎの関係性> |
よく十五夜の満月にはお餅をついているうさぎの影が見えると言われます。 まず月にうさぎがいるというお話は「仏教説話」より語り継がれており、うさぎがお餅をついている理由は、 「老人のために餅をついている」「食べ物に困らないように餅をついている」など諸説あるようです。 |
満月では月の模様が一番見えやすくなっているので、ぜひ望遠鏡などで覗いてみてくださいね♪
3)農作物のお供えをする
前述にもあるようにお月見は「収穫を祝う」行事でもあります。その時期に収穫した里芋やさつまいも、栗など旬の野菜や果物をお供えします。
また、もりもとでは十五夜を迎えるにあたっておすすめのお菓子を販売しておりますので、そちらもご紹介します♪
お月見にぴったりのおすすめスイーツ
千歳うまれのたまごまんじゅう
「千歳うまれのたまごまんじゅう」はコロンと可愛らしいフォルムの中に、黄身餡がたっぷり。
採卵後3日以内の新鮮な状態で使用した、北海道千歳産たまごの黄身餡を、しっとりとした薄皮で包み焼き上げました。
綺麗な黄色がまるで満月のお月様を連想させます♪
ふわっと広がるたまごの香りと、ほろほろとした食感が大人にもお子様にも大人気。
※2023年9月現在は販売を一時休止しています
うさぎまんじゅう
毎年十五夜の時期になると販売される「うさぎまんじゅう」がとっても可愛らしくておすすめです♪
さらに!この時期になると「千歳うまれのたまごまんじゅう」にもうさぎの顔が・・・!?
店舗限定の商品となりますので、販売時にはお近くのもりもとをチェックしてくださいね!
いちごウサギ
お月見の時期には、可愛らしいウサギが顔をのぞかせるケーキも登場!
北海道産いちごを贅沢に使い、甘くまろやかなクリームで仕上げています。
こちらも店舗限定の商品となりますので、販売時にはお近くのもりもとをチェックしてくださいね!
もりもとプリン
黄色い満月に似た卵を使用した、もりもと大人気スイーツ「もりもとプリン」。
独特のなめらかな食感の秘密は、丁寧に裏ごしをして低温でじっくりと蒸しあげること。
卵と牛乳のシンプルな配合で、職人の確かな経験をもとに、微調整を加えながら仕上げます。
つるりと舌の上をすべるような、それでいてしっかりとした存在感のまるでケーキのようなプリンを、ぜひ一度味わっていただきたいです♪
※新千歳空港店を除く全店で販売中<店舗情報はこちら>
家族やお友だちと一緒に!お月見のいろいろな楽しみ方
1年に1度の十五夜、せっかくだから家族やお友だちと一緒にもっと楽しみたい!という方に、簡単にできる楽しみ方をご紹介します♪
1)折り紙や布でテーブルを飾り付け!
折り紙や布などを使って、自分の好きなテーブル小物を飾るのはいかがですか?
参考サイトでは、うさぎやススキをモチーフにしたランチョンマットや箸置きなど、簡単に作れる方法をご紹介しています!
お子様はもちろん、お友だちと一緒に遊びながら作るのも楽しそうです♪
■参考サイト:お月見飾りを作ろう!その1 テーブル編/All About
2)うさぎや月のモチーフが大集合!
飾りはもちろん、食べ物を全て十五夜のモチーフに統一させるのも、特別感があっておすすめです!
月を連想させるような丸いパン、卵入りのミートボール、ゴールデンキウイなどなど、関連する食べ物を揃えて楽しみましょう。
ぜひ下記サイトを参考にしてくださいね♪
■参考サイト:月うさぎがいっぱい!子どもと楽しむお月見パーティー/All About
3)お団子は手づくり!色んな味で楽しめる♪
買ってくるお団子もいいですが、手づくりのお団子は作る楽しみはもちろん色んな味で食べられる楽しみもあります♪
だんご粉と水で簡単にできるので、あとはお好みの味を用意すればOK!
餡やきなこ、みたらしなども用意すれと、お団子パーティができちゃいます♪
作り方は下記を参考にしてくださいね!
■参考サイト:お月見団子の簡単レシピ!だんご粉でもちもちに仕上げる作り方/All About
4)お月見を盛り上げる食べ物を用意しよう!
十五夜の月は、別名「芋名月」とも呼ばれています。昔はお月見の際、収穫への感謝を込めて里芋をお供えしていたというのがその由来。
そのためお月見には、芋を使った料理や、秋の味覚を味わえる料理がおすすめです!
また、卵を月に見立てた「月見そば」「月見うどん」なども、お月見の雰囲気を盛り上げてくれますよ♪
十五夜にはうさぎや月のモチーフでお月見を楽しもう!
日本古来より続く月を愛でる風習「お月見」は、十五夜である中秋の名月に、収穫の喜びを人々と分かち合うものとされています。
その習慣にはススキを飾ったりお月見団子を食べたり、旬の収穫物をお供えをするなどがあり、現代でも続いています。
それに加えて、十五夜のモチーフであるうさぎや月に見立てた飾り、食べ物などを手づくりして楽しむ方法も現代では増えてきているそうです♪
ぜひ1年に1度しかないお月見を工夫して楽しんで下さいね!
※上記掲載情報は、2023年●月●日(●)時点のものとなります。
価格や商品名などの掲載情報は変更となる場合がございます。予めご了承くださいませ。